西成区広報紙 にしなり我が町 令和7年(2025年)2月号 ナンバー345 編集・発行 西成区役所総務課 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話06-6659-9683 ファックス06-6659-2245 第27回 生涯学習フェスティバル 西成区の生涯学習ルームと施設による、生涯学習の発表と出会いのイベント 日時 3月2日(日) 10時30分~15時30分 場所 西成区民センター 内容 ステージ発表 作品展示 展示即売 体験コーナー 喫茶コーナー ★自転車でお越しの場合は、指定の場所に駐輪してください。 ★駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課7階73番窓口 電話06-6659-9734 にしなりクラシック  大阪フィルハーモニー交響楽団の練習場でもある「大阪フィルハーモニー会館」での恒例のオーケストラコンサートをお楽しみください。 指揮 水戸 博之 演奏 大阪フィルハーモニー交響楽団 日時 3月29日(土)14時開演予定(13時30分開場) 場所 大阪フィルハーモニー会館(大阪市西成区岸里1-1-44) (注)大阪フィルハーモニー会館にはエレベーターが設置されていません。 車いす等の支援が必要な方は申込み時にお知らせください。 対象 小学生以上(未就学児入場不可) 定員 300名 販売期間 3月28日(金)まで (予定枚数に達し次第終了・残席ある場合は当日券を販売) 入場料 一般 2,000円、高校生以下 1,000円(全席指定) チケット購入先 ・大阪フィル・チケットセンター 電話06-6656-4890 ( 平日10:00~18:00、土曜日10:00~13:00) ・ローチケ Lコード:57320 問合せ 大阪フィル・チケットセンター 電話06-6656-4890 大阪市経済戦略局文化部文化課 電話06-6469-5174 曲目 J.シュトラウスⅡ世/ワルツ「春の声」「美しく青きドナウ」 J.シュトラウスⅡ世/ポルカ「観光列車」、ピチカート・ポルカ モーツァルト/交響曲 第39番 変ホ長調 ほか 減塩のためにも野菜をたくさん食べよう! バランスのよい食事を意識していても、日本人は塩分をとり過ぎる傾向にあります。生活習慣病予防のためにも、塩分は控えめを心掛けましょう! 今回紹介するレシピコンテスト入賞作品は、手軽に野菜がたくさんとれる寒い季節にぴったりなレシピです 1日に必要な野菜の半分を食べる ミルクみそスープ 調理時間/約20分 材 料 鶏もも肉(皮なし)…40g はくさい…50g にんじん…20g たまねぎ…30g ほうれんそう…30g さつまいも…50g しめじ…15g オリーブ油…小さじ1 だし汁(昆布・かつお)…100㎖ 牛乳…220㎖ みそ…小さじ1.5 ブラックペッパー…適宜 栄養価 エネルギー 340㎉  食塩相当量 1.5g 作り方 ①鶏肉は一口大、はくさいは1㎝幅、ほうれんそうは3㎝幅、たまねぎはうす切り、にんじんはいちょう切り、さつまいもは1㎝厚のいちょう切りにする。しめじは石づきをとり小房にわける。 ②①のさつまいもは耐熱皿に入れ、少量の水をかけ電子レンジ(600W)で約5分加熱し、やわらかくしておく。 ③鍋にオリーブ油を熱し、鶏肉を入れ表面に焼き色が付くまで炒める。さらに、はくさい、たまねぎ、にんじん、しめじを加え軽く炒める。全体に油が回ったらだし汁を加え、具材がやわらかくなるまで煮込む。 ④具材がやわらかくなったら、みそを溶かし、ほうれんそう、さつまいも、牛乳を加えて、ほうれんそうがしんなりするまで煮る。 ⑤器に盛り、ブラックペッパーをかける。 西成区ホームページには、レシピコンテストの入賞作品によるレシピ集も掲載しています。 皆さんも是非おうちで作ってみてね! 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 西成区在宅医療介護連携推進事業 講演会 自宅で受ける医療や介護について-西成でずっと生ききるために- 無料 申込不要 手話通訳あり 第1部 講演 第2部 シンポジウム 日時 2月19日(水)14時~16時 場所 西成区民センター・ホール 講師 座長 西成区医師会 美濃和人 先生    西成区地域包括支援センター、    西成区障がい者基幹相談支援センター    医療・介護の専門機関 定員 概ね100名 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課地域(保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 固定資産税・都市計画税(第4期)納期限のお知らせ  固定資産税・都市計画税(第4期)の納期限は、2月28日(金)です。市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆さまのために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いいたします。 問合せ 〇固定資産税・都市計画税(土地・家屋)について      あべの市税事務所 固定資産税グループ      電話06-4396-2957(土地)、506-4396-2958(家屋)〔平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)〕     〇固定資産税(償却資産)について      船場法人市税事務所 固定資産税(償却資産)グループ      電話06-4705-2941(平日9時~17時30分) お知らせ 市民税・府民税の申告受付が始まります  市民税・府民税の申告は送付または大阪市行政オンラインシステムによる申告をお願いします。  なお、申告書は、大阪市ホームページで源泉徴収票などをもとに作成いただけます。 申告方法・受付期間  ①市税事務所あて送付による申告   受付中(3月17日(月)まで)  ②大阪市行政オンラインシステムによる申告   受付中(3月17日(月)まで)  ●令和6年中に収入がある方(給与所得・雑所得(公的年金等・業務・その他)の申告のみ)  ●令和6年中に収入がない方  ③窓口での申告(土・日・祝休日を除く)  ※受付期間の最初・最後の1週間や、受付開始直後・終了間際の時間は混雑が予想されます。  ○市税事務所窓口:あべの市税事務所    受付日時 2月12日(水)~3月17日(月)         〔平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)〕  ○区役所臨時申告会場:西成区役所1階 区民ロビー    受付日時 2月17日(月)~3月17日(月)         (月~金曜日9時~11時30分、13時~16時)   ご注意:所得税の確定申告等については、西成税務署電話06-6659-5131にお問い合わせください。  問合せ あべの市税事務所 市民税等グループ     電話06-4396-2953〔平日9時~17時30分(金曜日は9時~19時)〕 介護サービス利用にかかる費用の医療費控除について  医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、所得税の確定申告を行うと、医療費控除の対象となる場合があります。対象となる利用者負担は、次のとおりです。なお、申告には「領収証」が必要です。 【施設サービスの利用者負担額】  ①介護老人保健施設  ②介護老人福祉施設  ③介護医療院  ※①~③の利用料・居住費・食費の利用者負担額   ただし②は1/2相当額 【居宅サービスの利用者負担額】  ①医療系サービス(訪問看護・通所リハビリテーションなど)  ②福祉系サービス(生活援助中心型を除く訪問介護・通所介護など)  ※福祉系サービスは、医療系サービスと併せて利用した場合のみ対象 【介護福祉士等による喀痰吸引等が行われたとき】  当該居宅サービス等にかかる自己負担額の1/10が対象  【おむつ代】  医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要ですが、要介護認定を受けておられ、おむつを使用している方については、医師の証明に代わる「確認書」を、お住まいの区の区役所の介護保険の窓口で交付できる場合があります。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 障がい者控除対象者認定書の交付  身体障がい者手帳などの交付を受けていない方でも、65歳以上で、寝たきりの方あるいは認知症または身体に障がいがあり、その程度が障がい者手帳などの交付基準に準ずる場合は、申請により「障がい者控除対象者認定書」の交付を受けることができます。  認定書を提示し、所得税の確定申告や個人市・府民税の申告をすることにより税法上の「障がい者控除」の適用を受けることができます。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 にしなりオレンジチーム  医療と福祉の専門職がチームを組み、認知症に関する相談支援を行います。対象は区内にお住まいの40歳以上の方です。秘密厳守・相談無料です。どんなことでもお気軽にご相談ください。  相談日時 月~土曜日 9時~17時30分     (祝日・年末年始を除く) 問合せ にしなりオレンジチーム     玉出地域包括支援センター内     電話06-6651-6000 住民票の写し等はコンビニ交付が 100円お得で便利! ・請求書不要 ・100円お得(戸籍証明除く)  コンビニエンスストアに設置しているマルチコピー機ではマイナンバーカードを利用した各種証明書のコンビニ交付サービスを実施しています。コンビニ交付の利用可能時間は午前6時30分から午後11時です。区役所の閉庁している土・日・祝日、早朝や深夜にもお取りいただけます。  請求書等を書いたり窓口で待つことなく、マイナンバーカードをかざすことで、戸籍証明・住民票・印鑑証明・税証明等の各種証明書を簡単に取得いただけます。また、戸籍証明以外の証明書は窓口での発行より100円安く取得いただけます。  このたびマイナンバーカードを利用して各種証明書の取得ができる「行政キオスク端末」を区役所1階に設置しました。コンビニエンスストアに設置のマルチコピー機と同様の発行手順です。 ※一部、取得いただけない証明書があります。 必要なもの マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたカード)       数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書用の暗証番号) 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階11番窓口 電話06-6659-9963 2月から区役所住民情報窓口で キャッシュレス決済ができます 【対象となる証明書】  住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部(個人)事項証明書等の戸籍証明書、電子証明書提供用識別符号、課税証明書等の税証明書、自動車臨時運行許可手数料など ※一部、利用できない証明書等があります。 【利用できるキャッシュレス決済サービス】 クレジットカード VISA、Mastercard 電子マネー 交通系IC(ICOCA、Suica)、PiTaPa、iD、nanaco、WAON、楽天Edy コード決済 PayPay、楽天ペイ、d払い、メルペイ、auPAY 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階11番窓口 電話06-6659-9963 イベント・講座 西成区市民向け人権啓発講座 『“じんけん”いろは楽習(がくしゅう)』 「子育てを通して学ぶ、子どもの権利」 無料  主に小中学生の子育ての事例を踏まえながら、子どもの権利条約について学び、子どもの権利を守るための日々の子どもとの接し方や話の聴き方について学びます。 講師 公益社団法人子ども情報研究センター 日時 3月7日(金)10時~12時 場所 大阪市西成区役所4階 会議室 定員 30名(抽選) 締切 2月27日(木)正午 申込み ①講座名「子どもの権利」、②申込者の氏名(よみがな)と年齢(何歳代)、③申込者の住所、④申込者の連絡先(電話・返信用ファックス)、⑤本講座を知ったきっかけ、⑥同伴者の氏名(よみがな)と年齢(何歳代)をご記入の上、往復はがき、メール、ファックス、来庁(返信用85円はがき持参)にてお申し込みください(郵便料金の値上げによる、往復はがきの料金にご注意ください)。 ※1件につき、3名までお申し込みいただけます。 ※お申し込みいただいた方法と同じ方法にて抽選結果を通知いたします。  問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口     電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 手話をはじめませんか(初級コース) 主催 大阪市聴言障害者協会(大阪市委託事業) 主管 西成区聴言障害者協会 日時 4月16日(水)~令和8年2月14日(土)    (全35回)(毎週水曜日)    19時~20時30分 場所 西成区民センター 対象 市内在住・在勤で高校生以上の初心者の方 定員 25名(抽選) 締切 3月21日(金) 費用 ①テキスト代3,300円(税込)     ※開講式におつりのないようご持参ください。    ②動画視聴システム利用料1,760円(税込)     ※②は開講式にて説明します。 申込み ①住所、②氏名(よみがな)、③年齢、④勤務先(市外居住者のみ)、⑤電話番号(あればファックス番号)をご記入の上、往復はがきでお申し込みください。 申込先・問合せ 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20         大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 よさこいフェスタ2025 入場無料 申込不要  華やかなよさこい踊りの15チームが競演します。 日時 2月16日(日)12時~16時30分 場所 西成区民センター1階 ホール 定員 300名(先着順) 問合せ 西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50)     電話06-6651-1131 西成税務署からのお知らせ ○令和6年分の所得税・贈与税の申告・納付は令和7年3月17日(月)まで ○令和6年分の個人事業者の消費税等の申告・納付は令和7年3月31日(月)まで ○国税に関するご質問・ご相談は国税相談専用ダイヤル  電話0570-00-5901〔平日8時30分~17時(全国一律料金)(土日祝を除く)〕 健康教室「心身リフレッシュ美容教室」 無料  顔のストレッチや唾液腺を刺激するスキンケアなど、化粧行為で得られるメリットを体験いただく美容教室です。 講師 資生堂ジャパン株式会社    ソーシャルエリアパートナー 日時 3月10日(月)14時~15時 場所 西成区役所 4階 会議室 対象 西成区民 定員 50名(先着順) 申込み 電話または窓口にて、住所・氏名・電話番号をお伝えください。 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 特定健診は、もう受けましたか? 特定健診受診券の有効期限は3月末です  高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防するために特定健診を受けましょう!  受診は無料です。 対象 後期高齢者医療制度加入者の方、大阪市国民健康保険加入の40歳以上の方 問合せ ●受診券に関すること       大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956     ●健診内容・場所に関すること      大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 プレママcooking 「おだし体験」&「ヘルシーおやつ作り」 無料  妊娠したらお腹の赤ちゃんのために、食生活に気をつけようと思っているあなた、ぜひご参加ください! 対象 西成区内在住の若い女性・妊婦 日時 2月19日(水)15時30分~17時 ※「マタニティスクール歯科・栄養編」終了後 場所 西成区役所2階 栄養室 内容 「おだし体験」&「ヘルシーおやつ作り」 ※食物アレルギーのある方はお問い合わせください。 持ち物 エプロン・三角巾・タオル・マスク 定員 6名(先着順) 締切 2月7日(金) 申込み 電話または窓口にて 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 令和6年度 認知症等高齢者支援地域連携事業 ほっと!ネット西成ひろば ~認知症になってもずっといきいきと暮らすために~ ★講演会:『健口(けんこう)からはじめる認知症予防~認知症を予防する何気ない習慣とは?~』 ★講師:公益社団法人 大阪府歯科衛生士会監事 橋場 佳子(はしば よしこ)先生  その他にも、ボッチャ・百歳体操・eスポーツの体験コーナー、社交ダンスの体験型イベントもあります!地域の集いの場の紹介コーナーも常設します。ホール・ブース3つ参加された方には記念品をプレゼントします(先着200名)。 日時 2月22日(土)13時30分~16時(開場13時15分)    講演会     13時40分~14時40分    体験コーナー  13時40分~15時40分    体験型イベント 15時~16時 場所 西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 定員 200名(先着順) 申込み 当日会場にて 問合せ 玉出地域包括支援センター     電話06-6651-6888     西成区地域包括支援センター     電話06-6656-0080 各種健診のお知らせ 特定健診 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 日時 2月9日(日)9時30分~11時 受付場所 西成区役所2階 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 西成区役所2階23番窓口 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時~12時、13時~15時 受付場所 西成区保健福祉センター分館3階 ●特定健診は、取扱医療機関でも受診できます。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 特定健診受診券の再発行については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 各種がん検診・結核健診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 結核健診を受けよう! 予約不要 無料 お住まいの地域に、胸部エックス線検診車がお伺いします。この機会にぜひ健診を受けましょう! 検診車での受診が困難な方は、区役所でも健診を実施しています。日程等お問い合わせください。 実施日 2月19日(水) 時間 13時30分~15時 場所 山王集会所(大阪市西成区山王2-10-24) 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 2月21日(金) 時間 13時30分~15時 場所 南津守福祉会館(南津守4-1-33) 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話06-6659-9969 専門相談日 秘密厳守 無料 ●市内在住の方に限ります。 ●行政相談以外の相談時間は、1組あたり30分以内です(相談後に弁護士等が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます)。 弁護士による法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 ①2月7日(金)    ②2月18日(火)    ③3月7日(金)    13時~17時 場所 西成区役所4階 会議室 定員 各16組 申込み 予約電話050-1808-6070(AI電話による自動受付) 申込期間 ①1月31日(金)12時~2月6日(木)17時      ②2月10日(月)12時~17日(月)17時      ③2月28日(金)12時~3月6日(木)17時      電話申込が困難な方は事前にお問い合わせください。できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため同一・同種の案件について、繰り返し法律相談をご利用になることはお控えください。 問合せ 【申込み・確認・キャンセル】電話050-1808-6070     (その他のお問い合わせについては西成区役所総務課電話06-6659-9683まで) ナイター法律相談 要ネット予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 3月17日(月)18時30分~21時 場所 大阪市中央区民センター 定員 32組 申込み 行政オンラインシステムで予約してください。     オンライン予約を行うには大阪市行政オンラインシステムの新規登録が必要です。     オンライン予約で定員に満たない場合は、相談日の18時時点で来場している相談希望者で抽選を行います(18時受付終了)。 申込期間 2月10日(月)12時~3月16日(日)17時 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 日曜法律相談 要電話予約 弁護士が法律的な知識を要する問題の相談に応じ、アドバイスを行います。 日時 2月23日(日)13時~17時 場所 大阪市中央区役所、住之江区役所 定員 各16組 申込み 2月14日(金)12時~22日(土)17時     予約電話050-1807-2537(AI電話による自動受付) 問合せ 大阪市総合コールセンター 電話06-4301-7285 行政相談 要電話予約 国の仕事に関する相談に行政相談委員がお応えします。 日時 随時(受付時に希望日時をお聞きし、相談日を決めます) 場所 西成区役所7階 相談室 受付 平日(祝日除く)9時~17時30分 申込み・問合せ 総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 不動産相談 要電話予約 不動産全般に関する相談に専門家がお応えします。 日時 2月21日(金)13時~15時 場所 西成区役所7階 相談室 定員 4組 受付 2月3日(月)~19日(水) 申込み・問合せ 9時~17時(土・日・祝除く) 電話06-6636-2103         当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 ちょちょまうヴァナキュラー《作業場@旧今宮小学校》 無料  陶芸・木工・畑・音楽などさまざまな作業を通じて誰もが立ち寄れる場をつくるアートプロジェクトを毎月開催中!見学のみも大歓迎! 日時 2月22日(土)・23(日・祝)13時~16時30分 場所 もと今宮小学校(大阪市西成区天下茶屋1-17-14) 申込み 当日会場へお越しください。 問合せ ちょちょまうヴァナキュラー事務局 電話070-5046-8667     詳細はホームページをご覧ください。 古紙・衣類の収集曜日が変わります  令和7年2月14日(金)および2月15日(土)から一部地域で古紙・衣類の収集曜日が変更になります。それに伴い、収集の時間帯も大幅に変わる可能性がありますので、当面の間、古紙・衣類は朝8時30分までにお出しくださいますようご協力お願いいたします(今までは午前の収集だったのが、午後からの収集になる場合もあります)。  収集時間帯の目安については、変更後しばらくしてから当面の間は、大阪市ホームページ「ごみ収集マップ」やごみの分別促進アプリ「さんあ~る」にて【午前・午後】のみでお知らせいたします。概ね2時間幅の収集時間帯をお知らせできるようになれば、随時更新していきます。 ※大阪市が収集していない場所(マンション等の集合住宅など)は除きます。 ※ほかのごみ(普通ごみ・資源ごみ・容器包装プラスチック)の収集曜日および収集時間帯に変更はありません。 問合せ 環境局南部環境事業センター(南津守5-5-26) 電話06-6661-5450     (月~土曜日 8時~16時30分) 2月14日(金)から 大阪市西成区天下茶屋東 1・2丁目 全域 大阪市西成区聖天下 1・2丁目 全域 古紙・衣類の収集曜日 2月8日(土)まで 土曜日 2月14日(金)から 金曜日 2月15日(土)から 大阪市西成区北津守 1~4丁目 全域 大阪市西成区津守 1丁目 10~12番 古紙・衣類の収集曜日 2月13日(木)まで 木曜日 2月15日(土)から 土曜日   安全安心 みんなでつくろう安全・安心まちづくり ~自転車に乗るときはヘルメットを着用しよう~  自転車利用者のヘルメットの着用が努力義務化されています。  自転車乗用中の事故における死亡原因の約6割が頭部損傷です。交通事故の被害を軽減させるためには、頭部を守ることがとても重要です。自分の身をまもるため、自転車を利用するときは必ずヘルメットをかぶりましょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 西成消防署 暖房器具からの火災を防ぎましょう! 火災を防ぐためのチェックポイント! ●暖房器具の周りには燃えやすい物を置かない。 ●外出するときや寝る前は、必ず消すこと。 ●石油ストーブに燃料を補給するときは、必ず火を消し燃料タンクのふたはしっかり閉めておくこと。 『言うたやん 燃えたら消える 思い出も』 (令和6年度大阪市防火標語) 問合せ 西成消防署 広報担当     電話06-6653-0119 西成警察署 住宅の防犯対策 犯人は「光」や「音」を嫌がる!侵入に時間がかかるのも嫌がる!  窓に補助錠を設置したり、窓ガラスに防犯フィルムを貼るなど簡単に侵入されない対策をしましょう。また、防犯カメラやセンサーライト、防犯砂利など光や音による対策も効果的です。 緊急時は身の安全を確保し、ただちに通報を!  深夜帯にドアを叩いたり無理やり開けようとするなどの異様な来訪や、家屋の破壊音を聞いた等の異常を確認した場合は、屋外に逃げたり、携帯電話を持って鍵のかかる部屋(トイレ等)に入るなど身の安全を確保したうえで、すぐに110番してください。 犯人は下見のために、業者等を装って来訪する可能性があります。  普段から来訪者の対応には十分に注意し、インターフォン越しに対応する等、安易に屋内に招き入れることがないようにしましょう。 問合せ 西成警察署 電話06-6648-1234 施設からのお知らせ 西成区民センター 大阪市西成区岸里1-1-50 電話06-6651-1131 ●懐かしい歌をみんなで歌おう  ~ピアノ伴奏に合わせ、みんなで一緒に歌いましょう~ 日時 2月3日(月)・17日(月)、3月3日(月)・24日(月)10時45分~12時15分 場所 区民センター1階 ホール 定員 100名(先着順) 費用 600円/1回 ※初回受講時に別途、登録料500円をお支払いください。 ※無料見学はできません。受講料が必要です。 申込み 当日会場にて 持ち物 筆記具 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話06-6658-4528 ●おやこヨガ&ウェーブリング 無料  親子で楽しむ簡単ヨガと、ウェーブリングを使ったストレッチのエクササイズです♪ 講師 東口有紀 氏(スポーツインストラクター) 日時 2月22日(土)10時30分~11時30分 対象 概ね2歳以上の幼児と保護者 定員 10組(先着順) 申込み 電話または来館にて 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(西成区民センター3階) 電話06-6659-2346 ●おたのしみ会(毎週土曜日) 無料  絵本の読み聞かせや紙芝居をします。 日時 2月1日・8日・15日・22日    15時~15時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 対象 幼児・児童 定員 5組(先着順) 締切 いずれも開催日前日の12時まで 申込み 電話または来館にて ●読書会 無料 テキスト:『星落ちて、なお』 澤田 瞳子(さわだ とうこ) 著 ※本は図書館でご用意します。 日時 2月28日(金)10時~11時 場所 西成区民センター会議室2-1 定員 15名(先着順) 締切 2月26日(水) 申込み 来館にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3)  2月3日(月)・3月11日(火)10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1)  2月13日(木)13時~14時 西成スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話06-4398-1603 ●施設のご案内 <トレーニング場>(16歳以上) 筋力トレーニングマシンとランニングマシン等の有酸素系マシンがございます。 <屋内プール> 25M×8コースの大型プールに幼児用プール、ジャグジーがございます。 <利用料について> 下記の3種類の利用方法からお選びいただけます。 ●1回券:1回利用する場合にお買い求めいただきます ●回数券:11枚綴りで1回券よりお得です(期限はございません)。 ●定期券(1か月):たくさん利用するなら一番お得です。 <体育館について> 2月22日(土)に卓球、バドミントンの一般開放を実施いたします。 時間 10時~12時/12時30分~14時30分 料金 大人(高校生以上)200円     子ども(小・中学生)100円  ※開催日は変更する可能性もあります。詳しくはお問い合わせください。 食品ロス削減の取組「フードドライブ」を実施します  子ども服・ベビー服の展示提供(無料)も行います。 日時 2月25日(火)14時~15時30分 場所 西成区役所1階 区民ロビー 提供方法 当日会場へ直接持ち込み 問合せ 南部環境事業センター(大阪市西成区南津守5-5-26) 電話06-6661-5450(月~土曜日 8時~16時30分) まちのお花はだれが作っているの?  西成区では町のあちこちで季節のお花を見かけます。  春はパンジー、夏はマリーゴールド、秋はサルビア、冬は葉牡丹。  では、一体だれがこのお花を植えてくれているのでしょうか?  実は道路沿いの花壇や右のマークがあるプランターのお花は、西成区のボランティアである『にしなりジャガピー花の会』の皆さんが、なんと、種から育てて植えたものがほとんどなんです!  『にしなりジャガピー花の会』は、年間約55,000株ものお花を育て、皆さんの住む町を彩っています! ~楽しみながら、美しいまちづくり~お花のお世話ボランティア大募集!  にしなりジャガピー花の会では、西成区花づくり広場(区役所東隣)や区内の花壇で、お花のお世話をしていただける方を募集しています。楽しみながら、うるおいのある美しいまちづくりに参加しませんか? 活動内容 種から花苗を育成し、育てた花苗を区内各所の花壇に植えつけ、日々の水やりを行うなど、お花のお世話をします。 申込資格 どなたでもお申し込みいただけます。個人・グループを問いません。 ※グリーンコーディネーター(専門的な知識を有する緑化ボランティア)が、植え方やお世話の仕方を丁寧に教えますので、初めての方でも心配無用!  “いきなりボランティアへ参加するのは…”と思われた方は、活動の見学もできますので、気軽にお問い合わせください♪ 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 2月のにしなりジャガピーパーク 無料 もと今宮小学校 2月2日(日)、16日(日) もと松之宮小学校 2月9日(日)、22日(土) 旭北公園 2月24日(月・休)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 2月 イベントカレンダー 3日(月) 移動図書館まちかど号巡回日(北津守小学校体育館前) 4面 3日(月) 懐かしい歌をみんなで歌おう 4面 4日(火) 体験型食育①〝豆はこびゲーム〟など 1月号 6日(木) 体験型食育②〝食育クイズに挑戦!〟など 1月号 7日(金) 法律相談 3面 9日(日) 元気です!西成!!2025 1月号 9日(日) 大腸がん検診、乳がん検診、骨量検査 1月号 9日(日) 特定健診 3面 12日(水) 外来糖尿病教室のお知らせ 10月号 13日(木) 移動図書館まちかど号巡回日(南津守小学校通用門) 4面 14日(金) シニア向けスマホ講座 1月号 16日(日) よさこいフェスタ2025 2面 17日(月) 懐かしい歌をみんなで歌おう 4面 18日(火) 法律相談 3面 19日(水) 地域結核健診(山王集会所) 3面 19日(水) 西成区在宅医療介護連携推進事業 講演会 1面 21日(金) 不動産相談 3面 21日(金) 地域結核健診(南津守福祉会館) 3面 22日(土) ほっと!ネット西成ひろば 3面 22日(土) おやこヨガ&ウェーブリング 4面 22日(土) ちょちょまうヴァナキュラー《作業場@旧今宮小学校》 4面 23日(日・祝) 日曜開庁 1面 23日(日・祝) ちょちょまうヴァナキュラー《作業場@旧今宮小学校》 4面 25日(火) フードドライブ 8面